【すごいぞ!掃除のおばちゃん】現場に入ってわかった“真の現場力”
こんにちは!クリーントラストのリキです!
今回は少し毛色の違う話をしたいと思います。
というのも、最近ある現場で急に人手が足りなくなってしまい、
急きょ僕が代打として日常清掃に入ることになりました。
実は、普段ビルメンテナンスなどの定期清掃がメインなので、
いわゆる“掃除のおばちゃん”たちと一緒に働くのは初めて。
正直、最初は「どんな感じなんだ?」と不安もありましたが、
その現場で働き出して1週間――
いや、掃除のおばちゃん、めちゃくちゃすごいです。
■ チームワークが“プロの現場”すぎる
朝礼が終わると同時に、
「私はトイレね!」「じゃあ私は廊下!」「〇〇さん、倉庫お願い!」と
瞬時に分担が決まり、それぞれが迷いなく持ち場へダッシュ。
しかも時間内に終わらせるために、みんなマルチタスクで動く動く。
トイレ掃除をしながら床の汚れチェック、
ゴミ回収しながら給湯室のチェック…と
常に“先を読んだ行動”をしていて、
こっちがついていくのがやっとです(笑)
■ 何よりも印象的だったのは「人間関係」
たとえ体調が悪い人がいても、誰かが自然とフォロー。
そのことで愚痴や不満が出ることもなく、
「大丈夫〜?」「ここやっとくから休んでてね」と声をかけ合いながら笑顔で仕事してるんです。
お昼休憩になればみんなで仲良くお弁当を食べて、
「今日のスーパー、あの魚が安いらしいよ〜!」なんて情報交換も。
その空気感が、なんだかとてもあったかくて。
■ 清掃の現場って、本当にすごい
僕も普段は現場で汗を流す立場ですが、
こうした日常清掃の現場に入ってみて改めて感じたのは、
「清掃の仕事って、ただ“きれいにする”だけじゃなくて、
“人と支え合って作るチームワーク”の現場でもあるんだな」
ということ。
やる内容は違っても、
想いは同じなんだなって、あらためて感じました。
僕も負けないように頑張ります!
🧹 まとめ:おばちゃんたちは“職場のヒーロー”
- チームプレイが抜群にうまい
- マルチタスクで先を読む力がすごい
- 明るく温かい空気で支え合う
- 清掃という仕事に誇りと笑顔を持っている
現場のすごさ、清掃という仕事の尊さを改めて感じる貴重な1週間でした✨